カビの生えたVHSビデオテープの補修

先日お預かりしたVHSのビデオテープにカビが生えていましたので、久々に写真を撮ってみました。上ふたを開けた状態。

ビデオテープのカビ

白い物がカビです。見た目は酷いですが、幸い硬くなっておらず、ビデオテープが裂ける事なく綺麗に解せました。手作業でテープの表面240mを拭き、更に機械式のクリーナーで往復させ、テープの表面を整えつつ、滑りを確認します。

カビクリーニング

ビデオテープを再びVHSのハウジングに組み立て直します。再生しながら、映像をHDDに取り込み、DVDへ焼き直しました。

一度カビの生えたビデオテープは、完全に無菌にすることはできません。磁気とベースの間に入り込んだカビはやがて表面化してくるかと思います。早めにダビングされることをお勧めします。

キヤノン miniDV デジタルビデオカメラ DM-PV2からの取り出し

今日の午後は、キヤノン製デジタルビデオカメラ、DM-PV2からのテープ取り出しご依頼でした。ミニDVフォーマットのビデオカメラです。

キヤノン デジタルビデオカメラ DM-PV2 miniDV

ビデオカメラと一緒にお送りいただいたACアダプタを使って、通電してみたものの、イジェクトが途中で止まってしまいます。メカへも電気が流れているようですので、カセットメカのジャミングか、テープ保護が働いてしまって取り出せません。

正常に動かない場合は、外部からカセットメカへ電源を供給。無事取り出せました。

ミニDV取り出し作業

長年ローディング状態でテープが止まっていたため、ビデオテープに癖がついていましたが、走行には問題ないレベルでした。テープをテスト走行させ、異常がないことを確認して作業完了です。

ミニDVとビデオカメラ

ミニDVのビデオカメラ、カセットメカが意外と丈夫で分解が大変。取り出しにお困りでしたら、お気軽にご依頼下さい。

東芝 RD-XV33

東芝 RD-XV33 からのビデオテープ取り出し

昨年の暮れですが、東芝 RD-XV33 VHS一体型DVDレコーダーからビデオテープが出てこないという事で、ビデオテープ取り出しのため分解しました。

VHS一体型DVDレコーダーを分解してみた所、原因はVHSデッキ内部部品の劣化でした。部品が溶けてビデオヘッドに付着していました。

汚れたビデオヘッド
ビデオテープ取り出し

この状態の中テープを走行させたため、ペースト状になった部品がテープ側にも付着、結果、ビデオデッキもビデオテープも走行不能となりました。

これ以上ビデオテープが溶けた部品に接触しないようにと、テープを弛ませながら取出し作業を実施。デッキから取り出した後は、ビデオテープのクリーニング。

VHSビデオテープに付着した汚れ

汚れてしまったビデオテープの表面から、丁寧に付着物を取り除きました。走行テストを無事終え、作業完了です。

ビデオデッキも市場から消えて大分経ちました。まだダビングされていない方はお早めにデジタルへ移行されることをおすすめいたします。


ビデオテープ取り出し価格改定のお知らせ

いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
ご好評いただいておりますビデオテープ取り出しサービスですが、お客様自身が分解を試みた際に機器の状態が悪化しているケースが多く、取り出しにより多くの時間を要すため、ビデオテープ取り出し料金を改定させていただきます。

miniDV、8ミリビデオカメラ等からの取り出し

旧価格
1台につき(税込)
2019/1より
1台につき(税込)
機器返却不要
(機器本体:廃棄処分)
¥1,500 ¥2,500
機械の返却をご希望の場合
(機器簡易組立)
¥2,500 ¥3,500

VHSビデオデッキ等からの取り出し

旧価格
1台につき(税込)
2019/1より
1台につき(税込)
機器返却不要
(機器本体:廃棄処分)
¥1,500 ¥2,500
機械の返却をご希望の場合
(機器簡易組立)
¥2,500 ¥3,500

よろしくお願いいたします。

 

VHS リーダーテープ

VHS リーダーテープ切れ

VHSが登場して30年以上経ちましたが、最近ビデオテープの経年劣化も頻繁に見かけるようになりました。一番多いのが、このリーダーテープ切れ。

VHS リーダーテープ

磁気テープの前後にはこの透明のリーダーテープが繋がれており、この部分がクリップで巻き軸に留まる構造です。しかしながら、経年劣化で折れ目が脆くなり、巻き戻し等の動作やテープエンド時に外れてしまいます。

切れてしまった場合は、カセットのハウジングを分解し、リーダーテープを再度留め直す事で再生可能になります。

vhs リーダーテープ接合

リーダーテープの材質が著しく劣化している場合は、新しいリーダーテープに交換します。

巻き戻したら切れちゃった。そんな時はお気軽にご相談ください。

 

カビ取り前のビデオテープ

カビ取りのビデオテープ補修

本日の午後は、VHSビデオテープのカビのお掃除でした。

カビ取り前のビデオテープ

ビデオテープがなるべく切れないように、始めにカビを湿らせ、その後ゆっくり剥がします。テープの癒着が解消後、再び巻き取り直し、テープ表面を拭きました。

カビ取り後のVHS

一部強力に貼りついてしまっており、裂けが発生してしまいましたが、それ以外の部分はおおむね良好でした。

磁気が剥がれたVHS

ビデオテープが途中で巻き戻ってしまう – 磁気の剥がれ

ダビングでお預かりしたVHSのビデオテープですが、120分のビデオテープなのに途中で止まり、勝手に巻き戻ってしまうトラブルが発生。実は、最近じわりと同じ症状のビデオテープが増えています。原因は、経年劣化等による磁気の剥がれです。下記がその一例です。

磁気の剥がれ

上記のような小さいものもあれば、意図的か?と思われるくらい磁気が剥がれた箇所も。

磁気が剥がれたVHS

写真のように、磁気が剥がれた箇所から光が透過してしまうと、機械がビデオテープの終わりと勘違いし停止・巻き戻します。(巻戻しは機械の設定によります)

このように磁気が剥がれてしまった場合は、光の漏れる箇所をふさぐことによって再び再生できるようになります。磁気の剥がれが酷く、ふさぐのが現実的ではない場合は、ビデオデッキ側の検出機能を無効にし、別のメディアにダビングいたします。

ビデオテープが勝手に止まったり、戻ってしまってお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

 

Hi8 取出し

ソニーハンディカム CCD-TR2から8ミリビデオの取り出し

先日はSonyの8ミリビデオカメラ、ハンディカム CCD-TR2からのテープ取り出しのご依頼でした。
テープ取り出し側を中心にネジ取ってばらします。

ccd-tr2の分解

テープが折れないようにケースに巻き取りながらエジェクト。

Hi8取出し

8ミリビデオ、無事取り出せました。

Hi8 取出し

ビデオカセットの窓からカビが見えましたので、テープをほぐしてクリーニングを実施。無事ダビング出来ました。

 

ビデオテープ取出し

京セラ DV-L100 から miniDV 取出し

昨日のビデオテープ取出しのご依頼は、京セラ DV-L100 デジタルビデオカメラです。miniDV方式で、内部構造からみると、ソニー DCR-TRV7のOEMのようです。最初通電を試みたものの、電源回路が弱っており、自動で排出できず。分解して救済する事にしました。この世代のビデオカメラは、分解しやすいので、比較的楽です。

京セラ DV-L100 テープ取出し

別の電源から電気を供給、miniDVテープを傷めないようにゆっくり進めます。

ビデオテープ取出し

無傷で取り出せました。DVDへダビングしてテープとともに発送させていただきました。

miniDV取出し完了

メカの方は、そのうち液晶は映るようになったのですが、ローディングメカは全く動かず、基板がダメなようでした。

ビデオテープの取出しでお困りでしたら、有償にて承ります。

videotape-cleaning

ビデオテープのクリーニング

今朝はビデオテープクリーニング。カビの除去作業からスタートです。VHSのビデオテープに生えたカビ。

VHSのクリーニング補修前

そのまま作業すると切断する恐れがあるので、カビを湿らせてからテープをほぐします。
切断に注意しながら手作業でふき取り。片道約240メートルです(笑)

巻き取り直して、再びエタノール処理で完成です。

VHS クリーニング後

ご家庭でも出来るとは思いますが、結構な労力ですので、時間を考えるとあまりお勧めも出来ません。

カビでお困りでしたらお気軽にご相談ください。