MiniDV 取出し

キヤノン DM-FV40ビデオカメラからミニDVテープの取出し

取出し依頼ではソニーとシャープとパナソニックのビデオカメラが圧倒的に多いですが、今回はキヤノン。アームかギアの異常のため、電気的にはアンロードできないため、分解しました。

MiniDV Mechanism

ここまで分解しなくても、取り出せなくはないですが、テープへのダメージを最小にするため、メカごと取出し。テープを少しずつ巻き取りながらエマージェンシーロック?(笑)を外して取出し。

MiniDV 取出し

無事取り出せました。勉強も兼ねて組み立て直しましたが、結構時間がかかりました。もう趣味の世界です(笑)

canon DM-FV40

もしお困りでしたらご遠慮なくご相談ください^^

VHS-C ビデオテープの取り出し

VHS-C (コンパクトVHS) 取り出しのご依頼を先日いただきました。VHS-Cアダプターに入った状態で、見事にキャプスタン軸に巻き付いておりました。

VHS-C ビデオテープの取り出し

ビデオテープの走行には、ビデオテープを巻き取るリールと、キャプスタン軸+ピンチローラーが同調してテープを進めます。 しかし、機器の不具合でビデオテープを引っ張る巻取りリールがうまく機能せず。 たるんでしまったビデオテープが、キャプスタンとピンチローラーに絡んでしまったようです。

このように巻き取られたテープは、キャプスタンを逆回転させる事により取り出すことはできます。 ビデオテープの破損個所を切り継ぎし、付着した油等をクリーニングして終了です。

ビデオテープが出なくなっても慌てず、コンセントを抜いて下さい。 部分的なダメージは出ても大半の箇所は救済できます。

救済料金等については ビデオテープの取り出し をご覧下さい。 ダメージが酷い場合は、別途テープ補修代がかかりますので、予めご了承ください。

 

miniDVビデオテープの取り出し

ビデオカメラの不具合で、ビデオテープが取り出せなくなってしまう事があります。電源を繋いでも取り出せない場合は、分解する事によって取り出すことが可能です。このミニDVのビデオカメラもローディング機構の不具合により出なくなったため、分解取り出しとなりました。

miniDV取出し前

DVテープ取出し後

お困りでしたら是非お持ちください。取出しのみでも承ります。

8mmビデオのテープパス

8mmビデオも登場から30年以上経ちますが、実は初代のビデオカメラなどでは、現行と異なるテープパスが採用されていました。一般的な型はこのパターン。

8ミリビデオのテープパス(M字)

M字のようにヘッドに当てるパターン。メカがシンプルなのでコストが安いのが特徴です。中期~後期はこのパターンでした。

そして最初の頃採用されていたのがこのパターン。

8ミリビデオのテープパス(U字)

筆記体のUを描くようなテープパスが特徴です。テープへの負担が少ないみたいですが、ヘッドの周りをぐるっと通すため、可動部品が多く、コスト的にはやや難といったところでしょうか。ベータマックスの逆巻きのような形状です。

ビデオテープが取り出せなくなった場合、M字のパターンは簡単なのですが、U字のパターンだと結構大変。ドツボにはまります(笑) テープの取出しでお困りでしたらお気軽にご相談下さい。←ちゃっかり宣伝(笑)

コンパクトVHSカセットの取り出し

ビデオカメラに閉じ込められたビデオテープを救済するサービスをやっています。8ミリビデオは数も多く慣れていますが、VHS-Cのビデオカメラはあまり来ません。

基本的には構造が同じなので、取出しそのものは難しくないのですが、分解工程はメーカーや機種によって違いますので、ちょっと時間がかかります。今回も初めての機種だったために、必要以上にバラバラになってしまいました(笑)

コンパクトVHSの取り出し

ビデオテープの方は無事救出、DVDへのダビングも無事終えて、先ほど発送できました。

日々練習、修行ですね^^

MiniDVを取り出してみました

今日のご依頼はMiniDVの取出しです。ビクターGR-D33という機種は、初めてでしたので、時間がかかってしまいました。
MiniDV 取出し

ローディングされた状態で長年眠っていたもののようで、テープに変形跡がついていました。取出し後、気化した油類を取り除いて終了です。
テープが取り出せずお困りの方、期間限定500円(組立なし・本体廃棄時)で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

ビデオカメラ溜まってきました

事務所の片隅のダンボールには、分解したビデオカメラを入れてます。

故障した8ミリビデオカメラたち

実はお客様のご依頼で、ビデオテープ取出しのために分解したもの。意外と取り出せなくなるケースが多いです。電源ユニットのコンデンサー劣化で電源が入らなくなったり、モーターが死んでしまったり、経年劣化でローディングギア類が割れてしまったり。

お送りいただく前に、分解に挑戦される方もいらっしゃいますが、ビデオカメラのカセコンは頑丈でほとんど金属。力ずくで開けるとしてもかなり大変です。私も昔は苦戦しました(笑)

そんな大変なテープ取出し、お気軽にご相談下さい。また不要になったビデオカメラも無料でお引き取りします。私の分解用おもちゃとしてお恵みください(笑)

詳しい料金等につきましては、ビデオテープの取り出しをご覧ください。

 

Inside Sony Handycam

ビデオテープ 取り出し

取り出し

故障したビデオカメラやビデオデッキからビデオテープを取り出すサービスです。 機械をばらして、取り出せなくなったビデオテープを取り出します。

  • 機械が故障して取り出せなくなった。
  • ACアダプタ・バッテリーがなく取り出せなくなった。
  • 古い製品のためメーカーに断られた。
  • ビデオテープが絡まって取れなくなった。
  • 取り出し方がわからない。

取り出しのみでも承りますが、ビデオテープの状態を考慮して、ダビングとのセットをお勧めいたします。

ビデオテープ救済のための分解ですので、ビデオデッキ、ビデオカメラの修理はできません。 また、テープ取り出し後の機器の動作保証もございません。 過去に取り出した実績のある機種は、ビデオテープ取り出し実績でご確認いただけます。 メーカー様や家電量販店様からもご紹介いただいております。 過去に作業したビデオカメラ分解の様子も一部 インスタグラム でご覧いただけます。

ビデオテープ 取り出し料金

ビデオカメラ (miniDV、8ミリビデオ、VHS-C、microMV) からの取り出し

ビデオカメラ 1台につき(税込)
ビデオカメラ返却 不要
(処分)
¥2,600 ¥1,600
2023/6月末迄
ビデオカメラ返却 希望
(組立作業あり)
¥3,600

ビデオデッキ (VHS・ベータ・据置型8mmビデオ)からの取り出し

ビデオデッキ 1台につき(税込)
ビデオデッキ返却不要
(処分)
¥2,600 ¥1,600
2023/6月末迄
ビデオデッキ返却希望
(組立作業あり)
¥3,600
  • 表示価格は取り出し作業代のみです。 送料・ダビング料金は別途かかります。
  • 据置型ビデオデッキの場合、送料を含めると電気店へご依頼された方が安価な場合がございます。
  • 機器の修理は行っておりませんので、機器返却希望の場合でも故障したままお返しとなります。
  • ブラウン管式テレビデオの廃棄処分は出来ません。 返却扱いのみとなります。
  • その他、取り出しに関して不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい。

取り出しご注文方法

order-sheetをクリック・印刷し、ご記入の上、ビデオカメラ・ビデオデッキと一緒にお送り下さい。 ビデオテープの取り出しのみをご希望の場合は、その旨お書きください。 詳しくは「ご利用方法」をご覧下さい。

所要日数

取り出し作業は通常1営業日です。 同時ダビングや混雑時は、お時間いただきますのであらかじめご了承下さい。 到着順の処理となります。