Hi8 ビデオテープ 取り出し

Hi8 ビデオの取り出し (京セラM1)

先日、京セラ M1 Hi8 ビデオカメラからのテープ取出し依頼のお仕事をいただきました。 ありがとうございます。 M1の作業は恐らく2回目、ボタンやメカの配置を見る限り、ソニーハンディカム CCD-SC55と同じ感じがしました。

京セラ M1 Hi8 ビデオカメラとソニーハンディカム SC55
京セラ M1 Hi8ビデオカメラとソニーハンディカム SC55

この機種は、シャープ液晶ビューカムのように両手でホールドをする機種で、 ビューファインダーではなく背面モニターを見ながら操作するタイプです。 一般的な8ミリビデオカメラと構造が異なるため、取り出し方も若干異なります。 通常の取出しは、メカ側を上にして作業するのですが、この機種は、ローディングモーターがカメラ前面にあるため、カメラ前面を開け、メカ側を下にした状態で作業します。

Kyocera M1 前面を開けたところ
Kyocera M1 前面を開けたところ

アップの写真はないのですが、レンズ脇のギアがローディングを動かすギアです。 メカやテープが反対側なので、勘とメカ音を頼りに作業します(笑) ギアを動かしただけでは、テープは巻き取られませんので、アンロードの途中でいったん止め、リールを回してビデオテープをケース内に収納します。

Hi8 アンロード途中
Hi8がたるんだ状態。このまま取り出すと皺に。

はみ出ているビデオテープを巻き取って、最後までアンロード作業を行うと作業完了です。

Hi8 取り出し

Hi8ビデオテープの取り出しでお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

東芝 RD-XV33

東芝 RD-XV33 からのビデオテープ取り出し

昨年の暮れですが、東芝 RD-XV33 VHS一体型DVDレコーダーからビデオテープが出てこないという事で、ビデオテープ取り出しのため分解しました。

VHS一体型DVDレコーダーを分解してみた所、原因はVHSデッキ内部部品の劣化でした。部品が溶けてビデオヘッドに付着していました。

汚れたビデオヘッド
ビデオテープ取り出し

この状態の中テープを走行させたため、ペースト状になった部品がテープ側にも付着、結果、ビデオデッキもビデオテープも走行不能となりました。

これ以上ビデオテープが溶けた部品に接触しないようにと、テープを弛ませながら取出し作業を実施。デッキから取り出した後は、ビデオテープのクリーニング。

VHSビデオテープに付着した汚れ

汚れてしまったビデオテープの表面から、丁寧に付着物を取り除きました。走行テストを無事終え、作業完了です。

ビデオデッキも市場から消えて大分経ちました。まだダビングされていない方はお早めにデジタルへ移行されることをおすすめいたします。


Hi8 取出し

ソニーハンディカム CCD-TR2から8ミリビデオの取り出し

先日はSonyの8ミリビデオカメラ、ハンディカム CCD-TR2からのテープ取り出しのご依頼でした。
テープ取り出し側を中心にネジ取ってばらします。

ccd-tr2の分解

テープが折れないようにケースに巻き取りながらエジェクト。

Hi8取出し

8ミリビデオ、無事取り出せました。

Hi8 取出し

ビデオカセットの窓からカビが見えましたので、テープをほぐしてクリーニングを実施。無事ダビング出来ました。

 

ビデオテープ取出し

京セラ DV-L100 から miniDV 取出し

昨日のビデオテープ取出しのご依頼は、京セラ DV-L100 デジタルビデオカメラです。miniDV方式で、内部構造からみると、ソニー DCR-TRV7のOEMのようです。最初通電を試みたものの、電源回路が弱っており、自動で排出できず。分解して救済する事にしました。この世代のビデオカメラは、分解しやすいので、比較的楽です。

京セラ DV-L100 テープ取出し

別の電源から電気を供給、miniDVテープを傷めないようにゆっくり進めます。

ビデオテープ取出し

無傷で取り出せました。DVDへダビングしてテープとともに発送させていただきました。

miniDV取出し完了

メカの方は、そのうち液晶は映るようになったのですが、ローディングメカは全く動かず、基板がダメなようでした。

ビデオテープの取出しでお困りでしたら、有償にて承ります。

VHS-C ビデオテープの取り出し

VHS-C (コンパクトVHS) 取り出しのご依頼を先日いただきました。VHS-Cアダプターに入った状態で、見事にキャプスタン軸に巻き付いておりました。

VHS-C ビデオテープの取り出し

ビデオテープの走行には、ビデオテープを巻き取るリールと、キャプスタン軸+ピンチローラーが同調してテープを進めます。 しかし、機器の不具合でビデオテープを引っ張る巻取りリールがうまく機能せず。 たるんでしまったビデオテープが、キャプスタンとピンチローラーに絡んでしまったようです。

このように巻き取られたテープは、キャプスタンを逆回転させる事により取り出すことはできます。 ビデオテープの破損個所を切り継ぎし、付着した油等をクリーニングして終了です。

ビデオテープが出なくなっても慌てず、コンセントを抜いて下さい。 部分的なダメージは出ても大半の箇所は救済できます。

救済料金等については ビデオテープの取り出し をご覧下さい。 ダメージが酷い場合は、別途テープ補修代がかかりますので、予めご了承ください。

 

他のビデオサービス

ビデオ救済サービス

ダビング関連の救済サービス。 壊れたカメラからのビデオテープ取り出しやダメージを受けたビデオテープの補修をいたします。追記に失敗したCDRからのデータ抽出も致します。

ビデオテープ取り出し – 動かなくなったビデオカメラ・ビデオデッキからテープを救済します。

ビデオテープ補修 – 切れたビデオテープ、カビが生えたテープを補修し、映像を救済します。

CDRデータの抽出・修復 – 追記等で読めなくなったデータを抽出します。